HOME > 古今伝授とは

古今伝授とは

Kokindenjyu

「古今伝授」とは、古今和歌集の解釈を中心に、歌学や関連分野のいろいろな学説を師から弟子へ「秘説相承」のかたちで伝授することです。伝授する方法は、口伝、切紙、抄物があります。

「古今伝授」が生じた背景

「古今和歌集」は、日本最初の勅撰和歌集です。勅撰とは、天皇の命令によって編さんされるという意味です。905年、醍醐天皇の命を受けた紀貫之ら4人の撰者により著されました。
しかし、成立後 100 年も経つと、歌の本文や解釈に疑問が生じ、さまざまな解釈が行われるようになりました。

「古今伝授」の成立

鎌倉~室町時代にかけて当地の領主であった東(とう)氏の9代目当主・東常縁(とうのつねより)は、「新古今和歌集」や「百人一首」で知られる藤原定家の流れを汲む御子左(のち二条流)の和歌の流れを受け継ぐとともに、正徹や尭孝といった当代きっての歌人に学びました。
やがて、切紙による伝授方法を取り入れ、古今和歌集や関連するいろいろな分野の学説を連歌師・宗祇に伝授しました。この切紙を中核とすることにより、「古今伝授」の形式が確立しました。これにより、東常縁は「古今伝授の祖」と言われています。

「古今伝授」の中核

「古今伝授」の中核は、古今和歌集の講釈と、「三木三鳥」などの秘説を、切紙で授けることです。流派により異なりますが、

  • 三木は、おがたまの木、めどに削り花、かはなぐさ
  • 三鳥は、よぶこどり、ももちどり、いなおほせどり

とされます。
ちなみに、三鳥は古今伝授の里フィールドミュージアムの店舗に、三木は道の駅古今伝授の里やまとの店舗の名前にそれぞれ使われています。

その後の「古今伝授」

東常縁が連歌師・宗祇に「古今伝授」を行って後、再び古今伝授はいくつかの流派に分かれます。
安土桃山時代から江戸時代へ移る慶長年間、細川幽斎は分かれた「古今伝授」を集大成します。 1600 年、幽斎は、智仁親王に「古今伝授」を始めます。おりしも関ケ原の戦いの直前で石田三成方と徳川方の対立の緊張が高まり、徳川方の幽斎は居城・田辺城へ帰ります。その城を、石田三成方が包囲します。ところが、「古今伝授」の断絶を恐れた後陽成天皇の勅命により、城の包囲が解かれることになりました。
東常縁が確立した「古今伝授」が、後々まで尊重されたことを物語るエピソードです。

現在の「古今伝授」研究

これまで封印されてきた古今伝授史料が公開されるなか、中古・中世から近世にかけての文芸一般、またその時代の社会思想や文学理念のありようを追求する手がかりとして、研究がなされ始めました。
こうした研究資料の一部は、古今伝授の里フィールドミュージアム短歌図書館大和文庫で無料で閲覧することができます。



補足

古今伝授(コキンデンジュ)

  • 古今和歌集(コキンワカシュウ)
    • 八代集・二十一代集の第一とされ、勅撰和歌集の始まり。全20巻から成る。紀貫之(キノツラユキ)・紀友則(キノトモノリ)・凡河内躬恒(オオシコウチノミツネ)・壬生忠岑(ミブノタダミネ)撰。905年(延喜5)または914年(延喜14)頃に成立したとされる。小野小町(オノノコマチ)ら六歌仙や撰者らの歌約1,100首を収め、その歌風は調和的で優美・繊麗と評される。真名序・仮名序がある。当初は「続(ショク)万葉集」といった。「古今集」と略称される。
  • 切紙伝授(キリガミデンジュ)
    • 室町時代以後、歌道・神道その他で、切紙に記した免許目録を弟子に伝授すること。
  • 紀貫之(キノツラユキ)
    • 平安前期の歌人・歌学者。三十六歌仙の第一に挙げられる。醍醐・朱雀天皇に仕え、御書所預から土佐守、のち従四位下、木工権頭に至る。紀友則らとともに古今和歌集を撰進。家集「貫之集」のほか「古今集仮名序」「大堰川行幸和歌序」「土佐日記」、「新撰和歌」など。
  • 醍醐天皇(ダイゴテンノウ)
    • 第60代の天皇。名は敦仁(アツギミ)。後山科帝・小野帝とも。宇多天皇の第一皇子。藤原時平・菅原道真らの補佐の下に国を治め、「延喜の治」と称される時代を築いた。「古今和歌集」を勅撰。(在位897~930)(885~930)
  • 勅撰和歌集(チョクセンワカシュウ)
    • 天皇または上皇・法皇の命により歌人が編纂した歌集。平安初期より室町時代に至るまで21集ある。中でも「古今集」「後撰集」「拾遺集」を三代集と呼び、これに「後拾遺集」「金葉集」「詞花集」「千載集」「新古今集」を加え八代集と呼ぶ。醍醐天皇朝の古今集から後花園天皇朝の新続古今集を総称して二十一代集という。
  • 東常縁(トウノツネヨリ)
    • 室町時代の歌人。下野守に任ぜられ、東野州と称。後に出家して法号、素伝。正徹・尭孝に学んで古今集の秘奥を極め、門人宗祇に口伝したのが古今伝授の初めという。著「東野州聞書」「東野州消息」「常縁集」など。(1401~1484頃)
  • 藤原定家(フジワラノサダイエ)
    • 鎌倉前期の歌人。京極中納言などと呼ばれた。俊成の子。新古今集(共撰)・新勅撰集を撰。歌風は絢爛・巧緻で、新古今調の代表。家集「拾遺愚草」のほかに、歌論書「近代秀歌」「毎月抄」「詠歌大概」など。源氏物語・古今集・土佐日記などの古典校勘の業に従い、日記に「明月記」がある。書風は、後世、定家流と呼ばれ、江戸の茶人に珍重された。(1162~1241)

御子左家(ミコヒダリ)

  • (もと醍醐天皇皇子左大臣源兼明の邸宅を伝領したのでいう) 藤原俊成とその子定家の確立した和歌の師範の家筋。俊成は古今集の正調を継ぎながら幽玄美を追求し、定家は父の歌学を更に発展させ、定家の孫為氏・為教・為相がそれぞれ二条・京極・冷泉の三家に分れた。

正徹(ショウテツ)

  • 室町前期の歌僧。字は清岩、また清巌。号は松月。東福寺の書記であったので世に徹書記という。歌を冷泉為尹(タメタダ)・今川了俊に学び、沈滞した当時の二条家の歌風を排し、定家への復帰を強調。その歌は夢幻的・象徴的。歌集「草根集」、歌論書「正徹物語」など。(1381~1459)

尭孝(ギョウコウ)

  • 二条派の系統に立つ大御所的歌人として活躍。広く公武僧の歌人たちと親交があり、特に冷泉派の正徹と対抗する歌人として注目される。(1391~1455)

連歌(レンガ)

  • 和歌の上句と下句に相当する五・七・五の長句と七・七の短句との唱和を基本とする詩歌の形態。万葉集巻八の尼と大伴家持との唱和をはじめ、古くはこの短歌合作の形すなわち短連歌が専ら行われたが、院政期頃から多人数または単独で長・短句を交互に長く連ねる形すなわち長連歌に発達、中世・近世にわたって流行した。長連歌は第一句を発句(ホック)、次句を脇(ワキ)、第三句を第三、最終句を挙句(アゲク)といい、句数により歌仙・四十四(ヨヨシ)・五十韻・百韻・千句・万句などの形式がある。百韻を基準とするが、百句を通じて意味を一貫させるのではなくて、連続する二句の間の付合(ツケアイ)や全体の変化などを楽しむ。つらねうた。続歌(ツヅケウタ)。

宗祇(ソウギ)

  • 室町末期の連歌師。号は自然斎・種玉庵。俗に姓を飯尾(イイオorイノオ)としているが、姓はつけない。和歌は東常縁より古今伝授を受け、また、連歌を心敬らに修め、称号「花の本(モト)」を許され、当時連歌の中心指導者。編著「竹林抄」「新撰菟玖波集」「萱草(ワスレグサ)」など。(1421~1502)

三木(サンモク)

  • 「おがたまの木」
    • モクレン科の常緑高木。わが国南西部の暖地に自生。高さ18mに達する。樹皮は暗緑色で平滑。葉は長楕円形、光沢ある革質。春、葉腋にやや紫色を帯びた白色の花を開き、芳香がある。果実は集まって球果状。材は床柱または器具とし、葉は香料。
  • 「めどに削り花」
    • 妻戸に花を挿す。夏、紫条のある白色の小蝶形花をつける蓍萩(メドハギ)につけた削り花。
  • 「かはなぐさ」
    • 川に生えている水草の一。一説、コウホネ。

三鳥(サンチョウ)

  • 「よぶこどり」
    • 人を呼ぶような鳴き声をする鳥。筒鳥、カッコウなどを指す。
  • 「ももちどり」
    • 色々な説がある。多くの鳥。いろいろの鳥。鶯(ウグイス)。千鳥の異称。
  • 「いなおほせどり」
    • 秋来る渡り鳥というだけで不明。セキレイその他諸説がある。

細川幽斎(ホソカワユウサイ)

  • 安土桃山時代の武将・歌人。三淵晴員の子。本名、藤孝。忠興の父。剃髪して玄旨幽斎と号し、信長・秀吉・家康3代に仕えて重用された。三条西実枝(サネキ)に古今伝授を受け、近世歌学の祖と称された。家集「衆妙集」。(1534~1610)

関ヶ原の戦い

  • 慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原で、石田三成の西軍と徳川家康の東軍とが天下を争った合戦。諸大名はいずれかに属したから天下分け目の戦いと呼ばれた。西軍小早川秀秋の裏切りによって東軍が大勝し、爾後、家康は天下の実権を握り、同八年、征夷大将軍に任命された。以来、一般に重大な勝敗を決する戦いを「天下分け目の関ヶ原」という。

石田三成(イシダミツナリ)

  • 安土桃山時代の武将。幼名は佐吉。治部少輔と称す。近江の人。豊臣秀吉の寵を得て五奉行の一人となり、特に経済・財政の面に活躍した。佐和山18万石の城主。のち徳川家康を除こうとして、秀頼を擁して挙兵、関ヶ原に敗れて京都で斬首された。(1560~1600)

後陽成天皇(ゴヨウゼイ)

  • 第107代の天皇。名は周仁(カタヒト)、初め和仁(カズヒト)。正親町(オオギマチ)天皇の皇子誠仁(サネヒト)親王(陽光院)の第一王子。正親町天皇の猶子。古文孝経・日本書紀神代巻などの古典を刊行(慶長勅版)。(在位1586~1611)(1571~1617)


参考文献:広辞苑/和歌大辞典(明治書院)/日本史辞典(角川書店)